
ケトン類
鎖状炭素骨格にケトン基が結合したもの。優れた粘液溶解、脂肪溶解、鎮痛、胆汁分泌、去痰などの作用を持ちますが、これを多く含む精油は神経系への刺激に注意が必要です。特にツヨン、カンファー(ボルネオン)、プレゴンには神経毒性が認められています。高濃度、長期、多量使用は避け、妊娠中や授乳中、幼児、てんかんの方は使用を避けます。ただしジャスミン精油に含まれるジャスモンのように毒性が低いものもあります。末尾は「〜one(オン)」で終わります。
メントン→ 胆汁分泌促進
カンファー→ 筋肉弛緩、昆虫忌避
ヌートカトン→ 脂肪燃焼促進
成分例:カンファー(ボルネオン)、α-ツヨン、ベルべノン、cis-ジャスモン、イタリジオン、ピぺリトン、ピノカンフォン、プレゴン、ヌートカトン、メントン
作用:粘液溶解、脂肪分解、去痰、胆汁分泌、瘢痕形成、神経強壮、通経、鎮痛、抗菌、抗ウイルス、抗真菌、免疫賦活
代表精油例:ローズマリー・カンファー、セージ、ペパーミント、ラベンダースパイク(ツーヤ、ペニーロイヤル、ワームウッドなど、ただし通常のアロマテラピーでは使用しない)
※注意
上記作用は一般的なもので、作用の程度は使用状況や個々の状態によって差があります。上記作用に関して精油の効能を当方が保証するものではありません。

アロマとハーブの資格を取得する
◆アロマテラピーとハーブの資格取得に関してはこちらのページをご覧ください。