|
精油品質へのこだわり
当ショップの精油はすべて100%ピュアナチュラルのエッセンシャルオイルです。エッセンシャルオイルのなかでも「セラピューティック・クオリティ」と呼ばれるセラピスト向けの精油を扱っています。サロンセラピストやアロマテラピー講師など、プロの方にも十分に満足していただける高品質なものを揃えております。お客様方から頻繁に頂戴するご感想は『驚くほど香り(品質)が良い』です。 アーティザン精油、品質へのこだわり ● 精油はアメリカのノースカロライナ州にあるアーティザン社より取り寄せています。現地でアロマセラピースクールを運営する脳神経外科医ジョーイ・パワー氏が監修した高品質なセラピューティック・クオリティ(療法目的で使用される)の精油です。 アーティザン製品の取り寄せに関するご案内 海を渡って空輸される製品には国内製品にはない個性と楽しさがあります。その反面、輸送遅れや仕分けミスなどの避けられないリスクもあります。ご注文の前にぜひこちらの「海外お取り寄せ品に関するご案内」をご確認いただけますようお願いいたします。 当ショップオーナー、ミセス・ヒロコが選んだ精油です。 精油は香りや品質が良いのは大前提であり、それに加えてメーカーの理念、アロマセラピー啓蒙活動の実施、アロマセラピー知識の抱負さ、学術的な見地と感性で捉える偏りのないアロマセラピーへの視点、精油植物や生産農家への思い、商業至上主義ではない販売姿勢、地球環境への配慮、価格の求めやすさ、製品シリーズの充実、梱包や輸送への気配り、ラベルデザインのセンスにいたるまで、アーティザンはすべてが調和している稀有なメーカーです。実際のところ、これらが揃っているメーカーは大変少ないものです。 エッセンシャルオイルのプロフィール
各エッセンシャルオイルのプロフィール詳細は当サイト内の「精油とハーブのプロフィール事典」にてご覧いただけます。事例別の精油の使い方はオーナーが運営するホリスティックアロマアカデミーサイトの「暮らしの中のホリスティックアロマケア事典」を併せてご覧ください。 ![]()
容量 各精油ページに掲載しています。一部の精油はアメリカのOZ(オンス)表示より換算しているため1.8mlや2.3mlのものがあります。その他は通常の5mlや10mlですが、アメリカのメーカーらしく15ml、30mlの大瓶も揃っています。ホームケアやセラピストユースはもちろんのこと、クオリティの高い芳香キャンドル作りやアロマ石けん作りにも適しています。精油は(一部の粘性のある精油を除き)ドロッパー付きでドロッパー1滴あたりは約0.05mlです。 国内価格 国内価格による税込表示です。価格はレート変動やメーカー価格の変更により、予告なく変わることがあります。アーティザンは価格の変動が比較的頻繁にあるメーカーです。自然由来の製品であることに加えて過剰な利益を乗せていないことが、その時々の価格の変動に反映しています。 抽出植物および精油のプロフィール 精油が抽出される植物についての一般的な説明が書かれています。ジョーイ・パワー医師による文章と当ショップオーナーのアロマセラピストとしての視点から説明しています。 植物学名 世界共通の二命法(属名、種小名)によるラテン語表記です。 科名 抽出植物の科目です。植物アレルギーのある方は科目をご確認ください。 抽出方法 水蒸気蒸留法、冷圧搾法、溶剤抽出法、冷浸法(アンフルラージュ)など、各精油の抽出方法です。 抽出部位 花、草、根、樹脂、果皮、種子、実、樹皮、木部などその精油を抽出した植物の部位です。 原産国 精油となる植物の原産国名です。アーティザンではその時々で最善の仕入れを行っているため、時に製品ラベルとサイトの間に表記違いがある事をご了承ください。例:エジプト→アフリカ等 農法 有機栽培、野生、エコエシカル、従来農法による栽培などの精油植物の農法表記です。製品の農法は常に一定ではなく、変更される場合があります。ご注文時の表記と実際の農法が異なっている場合は、その旨メールでご連絡させていただきます。
香りのイメージ 精油の香りのイメージを分かりやすい言葉で表現しています。 エピソード・プロフィール 原料植物や精油の歴史的な事例や学名に関する事などのエピソードとプロフィールが書かれています。 こころへの作用 精油が心や気持ちに対してどのように作用するかが書かれています。 ヒーリングの作用 スピリチュアルな視点から精油がどのようにヒーリングを行うかが書かれています。 キーワード 精油の持つ本質を表わしたものです。参考としてご覧いただき、自由な感性でお使いください。 禁忌事項 各精油について使用してはいけないケースや使用上の注意事項が書かれています。大切な内容ですので、ご購入の際には必ずお読みください。乳児、お子さん、妊婦さん、授乳中の方、高齢の方、疾患をお持ちの方は禁忌事項の表記に特に注意をしてお使いください。通院中、投薬中、持病をお持ちの方で精油を使いたい場合には事前に主治医にご相談ください。 精油分析表 一般的な精油の分析表をこちらのページに添付いたしました。 サロンワーク向きの精油 アロマサロンを始める時に「これは揃えておきたい」と思う精油をお選びしました。アロマサロンで精油選定を行う際には20本程度揃えて置くとブレンドの幅が広がります。30本以上あると大変理想的です。サロンワークでは一般的に好まれる香りを中心にお客様の心、身体、エネルギー、スピリットの状態に合わせて組み合わせて選定します。各精油ページ内の☆サロンワークにおススメ☆のマークを参考にしてください。
精油は医薬品ではなく、アロマセラピーは医療や医療類似行為ではありません。表記事項は治療や医療としての効能を示すものではありません。精油のご使用は自己責任のもと、十分な注意のもとお使いいただけますようお願いします。当サイトの使用法により心身その他に何らかのトラブルがあった場合、当サイト運営者は一切の責任を負いません。 医薬品・医療機器等法(薬機法)と精油 精油は薬理作用を有する天然の有機化合物ですが日本の医薬品・医療機器等法では精油の薬効を謳うことは禁じられています。アロマセラピーを勉強したいと思われる方は当ショップサイトのオーナーが運営するホリスティックアロマアカデミーのホリスティックアロマプラクティショナーコースでは基本のアロマセラピーを学び、資格を習得することが出来ます。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2012-2023 Copyright (C) Holistic Aroma Academy, all rights reserved.
|