|
はじめてのアロマ
アロマテラピーとは? 精油とは? 精油はエッセンシャルオイルとも呼ばれ、植物の花、葉、果皮、樹皮、根、種子、樹脂などから抽出された天然の素材です。芳香成分や薬理成分を高濃度に含んだ揮発性の物質です。アロマテラピーにはこの精油が基本となります。 精油の選び方 精油を求める時には下記の表示がされているものを選びます。 * ブランド名 精油とフレグランスオイルの違い アロマセラピーを初めてお使いになる方が混同しやすのがエッセンシャルオイルとフレグランスオイルの違いです。どちらも見た目は似た雰囲気の遮光瓶に入っていることがあります。精油は100%ピュアナチュラルの植物原料から抽出されたもので天然の芳香物質です。それに対してフレグランスオイルには合成香料と呼ばれる人工的な香料が使われており、その原料は化学物質です。エタノールで希釈されているものは蓋を開けるとエタノール臭がします。フレグランスオイルは雑貨品として香りを楽しむことは出来てもアロマテラピー作用はありません。市販されているアロマオイル、アロマコロンといった商品には精油ではないものも数多くあります。確かな精油であれば必ず上記の記載があります。まずはピュアナチュラルの精油の香り体験をしてからフレグランスオイルを嗅いでみるとこれらの香料の明らかな違いに気づきます。
精油選びで大切なこと...ヒーリングエネルギー 精油はメーカーや種類によって固有のエネルギー(波動)を持っています。面白いことに同じラベンダー・トゥルー精油でもメーカーによってかなり香りが異なります。その違いは抽出された精油成分の違いであるとともに、それぞれの精油の持つ『ヒーリングエネルギー』の違いだと私は感じています。精油の持つヒーリングの性質は心身だけではなくエネルギーや魂といった目に見えない領域にも届けられます。そもそも精油の『精』という文字には「魂、光、本質」の意味があります。その植物が持つ本質=光、植物の「精」を含んだ揮発性の液体であるエッセンシャルオイルには人間のスピリットに働きかける力があります。 精油の持つヒーリングエネルギーは「Holism」から捉えることが出来ます。まるごと=ホリスティック(全体的)の考えでは精油を有機化合物からなる有機体として見るのではなく、精油〜人間〜地球〜宇宙〜と言った包括的な概念から捉えます。ヒーリングエネルギーとはボトルを持った瞬間や香りを嗅いだ瞬間に心身魂に響いてくる感覚です。私はそれを「精油の響き」と呼んでいます。 ※Holism【ホーリズム】とは全体論のことで「全体は単に各部分の総和ではなく各部分を決定する統一体である」を意味しています。 アロマテラピーの使い方
アロマテラピーには主に下記の使い方があります。 芳香浴 芳香浴は最も一般的なアロマテラピーの方法で初心者に向いています。まずは芳香浴で香りを楽しみ生活に取り入れるところから始めてみましょう。芳香浴はアロマランプやデュフューザーなどで空気中に香りを拡散させものと、ハンカチやティッシュなどに垂らして香りを楽しむ方法があります。アロマペンダントなどを使うのも手軽で良い方法です。なお、トリートメントでも、吸引でも、アロマコスメでも、すべてのアロマセラピーの使い方において香りを嗅ぐという芳香浴の効果が得られます。 芳香拡散器を使う 精油を電熱式のアロマランプやアロマデュフューザーなどに滴下して室内に芳香を拡散させて楽しみます。アロマランプの場合は上皿などに精油を数滴滴下して使います。アロマデュフューザーは製品にもよりますが一般的には水道水に精油数滴を入れて振動によってミストを拡散させて使用します。ティーライトキャンドルを設置するキャンドル式のアロマランプもあります。キャンドル式は火熱が強くなりすぎることがあるため上皿にお水を入れて精油を数滴滴下して使用します。 注意!キャンドル式は火を使うため使用中は目を離さないようにご注意ください。 ハンカチ、ティッシュに垂らす ハンカチ、ティッシュなどに精油を1〜2滴垂らして香りを楽しみます。とても手軽なアロマセラピーの方法です。アロマポットが無くても十分に香りを楽しむことが出来ます。ティッシュに精油を滴下して引き出しなどに入れたり、消臭を目的に匂いが気になる靴箱に入れたり、防虫を兼ねて衣類の収納ケースなどにも利用出来ます。 アロマスプレー、アロマエアフレッシュナー 精油、精製水、無水エタノールをスプレー瓶に入れてよく振ってアロマスプレーを作り、室内にスプレーします。目安は100mlの精製水に対して精油10〜20滴ほどです。 ポイント! 精油は疎水性のため精製水とは混じり合いません。まずは少量の無水エタノールに精油を混ぜ、そこに精製水を加えてアロマスプレーを作ります。 レシピ:100mlスプレー瓶 精油10〜20滴 無水エタノール10ml 精製水90ml アロマバス・沐浴(もくよく) 精油をお風呂に1〜5滴入れてよくかき混ぜてから入浴します。肌に直接精油が触れると皮膚刺激となる場合があるのでご注意ください。専用のバスベースで精油を希釈すると皮膚刺激のリスクを減らすことが出来ます。精油を加えたバスソルトやバスオイルもアロマバスを楽しむ良い方法です。 蒸気吸入・吸引(きゅういん) 洗面器やボウルに熱めのお湯をはり、精油を1〜3滴入れて蒸気を吸入します。蒸気が逃げないようにバスタオルを頭からかぶるとさらに効果的です。この方法は呼吸器系の不調を緩和し、風邪やインフルエンザなどの感染症を予防します。吸入の際には目は必ず閉じてください。 湿布法 精油1〜3滴を入れた水、または湯に布を浸してしぼり、湿布したい部分に乗せます。これを何度か繰り返します。肩こり、腰痛、目の疲れ、打撲、ねんざなどのトラブルのケアとして使うほか、リラクセーションとしても利用出来ます。一般的に急性のトラブルには冷湿布、慢性のトラブルには温湿布が効果的です。 オイルトリートメント 精油をキャリアオイルと呼ばれる植物油で希釈して皮膚にやさしいタッチで塗布をする方法です。 ※ オイルトリートメントの希釈濃度はキャリアオイル10mlに対して精油2滴が安全な目安です。トリートメントの対象者や目的、行う部位によって希釈濃度を変えます。 スキンケア 精油やアロマウォーター、クレイ、ソープベース、クリーム、ジェル、蜜蝋などのコスメ基材を使って手作り化粧品を作ることが出来ます。植物由来の基材を使用したアロマセラピーのスキンケアで肌の手入れを行います。 アロマテラピー使用上の注意 アロマテラピーには大切な使用上の注意事項があります。安全のために必ず以下の事項を守ってご使用ください。
アロマセラピーと法律 アロマセラピーに関する法律は現在の日本にはありません。ただし、アロマセラピーの使用において「医薬品・医療機器等法(旧薬事法)」「医師法」「製造物責任法」などの法規が関連してくることがあります。特にアロマセラピーを職業(講師、インストラクター、アロマセラピスト)として行う場合や精油を販売する時には以下の事に注意します。職業ではなくとも、アロマコスメなどを趣味で手作りし、販売するなどでも以下の法律に触れる事があるため注意しましょう。 医薬品・医療機器等法 精油を薬のように表記したり、効能を説明して販売する事は出来ません。海外では精油を薬局で求めたり、医師による治療が行われている国もありますが日本においては精油は「雑貨」の扱いです。 ですので、 これらの説明および表記は医薬品・医療機器等法に触れるためNGです。 それ以外にも手作りしたアロマコスメを許可なく販売することは出来ません。 例 × 手作りアロマ石けんをバザーで売る。 これらの行為も医薬品・医療機器等法に触れるためNGです。
それではプレゼントの場合はどうなのでしょうか。プレゼントでしたら法律上の規制はありません。ただし、手作りしたものを人に贈る場合は安全のために使用目的、内容(精油、基材など)、作製日、使用期限などをきちんと伝えたうえでプレゼントされることをおススメします。プレゼントの場合であっても製造物責任法(作った人も責任を持つ)の適用となりますので内容物だけではなく瓶から漏れなどないよう容器や梱包にも注意してあげてください。 アロマセラピーを学んでみましょう 女性が学んでみたい習い事の常に上位ランキングされる『アロマセラピー』。ホームケアから子育て、プロフェッショナル、サロン開業まで目的はさまざまですがアロマセラピーの魅力は何といっても『癒される感覚』と『心身のケア』そして『キレイになれる事』と『学んだ事が暮らしに活かせる事』です。さらに香りから始まる自己探求や、自己実現の世界も広がるため単に趣味だけには留まらない奥深さがあります。アロマセラピーは通信教育や独学でも学ぶことが出来ます。自分でコツコツお勉強が好きな方は通信や独学も良いと思います。もしも将来に仕事として活かしてゆきたいのであればスクールに通ってみることも1つの貴重な選択です。スクールで学ぶのは独学ではけっして得られない講師自身の生きた言葉と生きた経験を同時に学ぶことが出来るからです。
|
2012-2024 Copyright (C) Holistic Aroma Academy, all rights reserved.
|