
モノテルペン炭化水素類
炭素と水素で出来た不飽和炭化水素で官能基はありません。モノテルペン類はどの精油にも含まれる成分ですが特に柑橘系や針葉樹の精油に多くみられます。優れた抗菌、消毒、抗ウイルスなどの作用があり、空気浄化に適しています。高濃度使用は皮膚刺激性があるので注意が必要です。テルペン系炭化水素には他精油の毒性を和らげるクエンチング作用があります。モノテルペン炭化水素を多く含む精油は揮発性が高く(トップノート)、酸化しやすいため冷暗所に保管して早めに使い切ります。保管状態が悪いと劣化し粘性が出ます。末尾は「〜en(e)エン」で終わります。
α-ピネン→ 消化促進、加温
リモネン→ 消化促進、血行促進、抗菌
成分例:リモネン、α‐ピネン、β-ピネン、オシメン、テルピノレン、β-ミルセン、α-テルピネン、γ-テルピネン、パラシメン、フェランドレン、δ-3-カレン、カンフェン、サビネン、ツヨネン、ジペンテン
作用:殺菌、消毒、抗菌、抗ウイルス、血流促進、免疫賦活、鎮痛、去痰、鎮咳、肝臓強化、うっ血除去、コーチゾン様
代表精油例:オレンジ、レモン、グレープフルーツ、ジュニパーベリー、パイン、ティートリー、フランキンセンス
※注意
上記作用は一般的なもので、作用の程度は使用状況や個々の状態によって差があります。上記作用に関して精油の効能を当方が保証するものではありません。

アロマとハーブの資格を取得する
◆アロマテラピーとハーブの資格取得に関してはこちらのページをご覧ください。