|
精油とハーブのプロフィール事典《ラヴィンサラ Ravintsara》
英名:Ravintsara ラヴィンサラはラベンサラと同じマダガスカル産のクスノキ科の植物です。ラヴィンサラ(ラヴィンツァラとも)は、ラベンサラと同じマダガスカル産のクスノキ科の樹木です。学名:Cinnamomum camphora と呼ばれる木にはいくつかの異なる亜種またはケモタイプがあり、葉(または木部)から蒸留される精油の成分は生育場所によって大きく異なっています。ラヴィンサラと学名が同じ「クスノキ」(Cinnamomum camphora)は、台湾、中国、日本に自生しており、木部からはクスノキ精油が蒸留されます。ラヴィンツァラ精油は、同じ学名でもマダガスカルで育った木の葉から蒸留される精油を指します。クスノキがマダガスカルに伝わったのは17世紀以前でマダガスカル語で「良い葉」を意味する「ラヴィンツァラ(Ravintsara)」と呼ばれるようになりました。ラヴィンツァラ精油は、1775年にフランスの化学者、薬剤師であったアントワーヌ・ボーメによって初めて抽出されたと言われています。その後に多くのマダガスカル植物とその薬効を研究したフランスの植物学者ピエール・ボワトーによって、その治療特性が研究されました。日本では長い間ラヴィンサラをラベンサラと呼んできたため、これらの精油はしばしば混同されてきました。この2つは異なる植物で、ラヴィンサラの学名は「Cinnamonum camphora」、ラベンサラの学名は「Ravensara Aromatica」です。ラベンサラ精油がアニスシードに似たスパイシーで甘いハーバルの香りがするのに対してラヴィンサラ精油は1,8-シネオール成分を多く含み、ユーカリに似た爽やかな香りを特徴とします。ラヴィンサラ精油は抗菌、抗ウイルス作用に優れ、風邪やインフルエンザの予防や病後に役立ちます。咳、喘息などの呼吸器系のケアにも使われています。抗感染作用や免疫を高める作用があるため帯状疱疹(ヘルペス)に対しても有用です。刺激性が低いので日常のなかで使いやすく吸引、塗布などに幅広く利用出来ます。爽やかな香りには意識の覚醒作用があり、リフレッシュやリラックスも与えてくれる精油です。
《ラヴィンサラ精油》の作用 一般的な精油に期待される作用:抗菌、抗ウイルス、抗カタル、抗炎症、去痰、鎮咳、鎮痛、免疫賦活、神経強壮 心への作用:刺激性のある香りですが、不思議にもリラックス作用もあります。不安、ストレス、神経疲労、考え事で頭がいっぱいな時に。 ヒーリングの作用:エネルギーのぶれを修正し、中心へと戻します。何度も繰り返し浮かんでくる頭の中のおしゃべりをクリアにして不要な考えを取り去ります。 キーワード:リフレッシュ、明晰、中心に戻す 相性の良い精油:柑橘系、ユーカリ、ローズマリー、ベイローレル、フランキンセンス、カルダモン、スプルース、ヒノキ、ジュニパーベリーなど
《ラヴィンサラ精油》を使ったホームケアの方法 ◆風邪・インフルエンザの予防、鼻炎、気管支系の不調に ◆病後のセルフリンパマッサージに ◆軽い傷、帯状疱疹に ◆ストレス性の不眠、考えごとで頭がいっぱいの時に
◆アロマテラピーとハーブの資格取得に関してはこちらのページをご覧ください。
|
2012-2024 Copyright (C) Holistic Aroma Academy, all rights reserved.
|