|
精油とハーブのプロフィール事典《バードックルート Burdock root》
![]() 英名:Burdock 、Burdock root ![]() バードックは乾いた土地に繁茂する植物で、大きな葉と紫ピンク色の小さな花をつける多年草です。バードックルートは日本でもお馴染の「ゴボウの根」です。ゴボウは日本には900年頃に中国から野菜として渡来し、料理に使われるようになりました。ハーバリズムでは根部分を使用します。属名のArctiumは、ギリシャ語で熊を意味し、ゴボウの根が毛深い熊に似ていることに由来しています。ヨーロッパではメディカルハーブとして長く用いられ、体内の毒素を排出する力が強いことから、皮膚疾患には特に有用です。メディカル的に利用したい場合は、通常のハーブティーよりも時間をかけて煮出した煎剤を用います。あせもやかぶれにはハーブバスやハーブスチームを行います。ティーはコレステロール値の調整を行い、糖の吸収を抑える働きもあり、体質改善にも役立ちます。肝機能を高めるイヌリン成分を含むため、肝臓、脾臓、膵臓の働きを助けます。穏かな緩下作用で便秘の際にも用いられます。腸内フローラ(腸内細菌叢)の健康を保つ作用もあります。アーユルヴェーダでは血液とリンパ液の強力な浄化を行うハーブとして使用されてきました。英国のハーバリスト、ニコラス・カルペパーは、バードックルートを「狂犬病の犬に噛まれた時に用いる」としています。伝統療法では感染部分に湿布法を行ってきました。湿布は関節炎やリウマチ、神経痛などに対しても用いられます。
ハーブの使用部位:根 ハーブの成分:フラボノイド、アルカロイド、苦味質、イヌリン、サポニン 一般的なハーブに期待される作用:利尿、浄化、解毒、緩下、浄血、抗炎症 ハーブティーブレンド:レッドクローバー、ネトル、ダンディライオン ハーブティーの浸出時間:5分 ハーブティーの味:ほのかな甘みとゴボウの香り
◆体内浄化、皮膚疾患のケアに ◆便秘、食べ過ぎに ◆育毛に
◆アロマテラピーとハーブの資格取得に関してはこちらのページをご覧ください。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2012-2025 Copyright (C) Holistic Aroma Academy, all rights reserved.
|