|
精油とハーブのプロフィール事典《マグワート(オウシュウヨモギ) Mugwort》
![]() 英名:Mugwort ![]() マグワートは和名を「オウシュウヨモギ」と言い、アジア、ヨーロッパが原産のキク科の多年草です。草丈は2mを超えるものもあり、赤味を帯びた茎と濃緑色の葉を持ちます。葉の裏側は日本のヨモギ(ジャパニーズマグワート)と同じように白く、夏至の頃に赤褐色の花を咲かせます。日当たりの良い場所を好み、アメリカ北部をはじめ世界中に帰化しています。別名や俗名の多い植物で「クリサンセマムウィード」「ワイルドワームウッド」「オールドアンクルヘンリー」「セントジョンズプラント」「イーロンハーブ」「セイラーズタバコ」「ノーティーマン」「チャイニーズハニーサックル」などの呼び名があります。属名の「Artemisia」はギリシャの「月の女神アルテミス」に由来し、この属名から示唆されるのは月経痛、月経不順、不妊など女性特有の症状に対する治癒力です。種小名の「vulgaris」は「普通の」を意味し、道端などに見られるありふれた植物です。歴史の古いハーブで古代ローマの兵士は足の疲労を防ぐためにマグワートの葉をサンダルに入れました。中世ヨーロッパでは聖ヨハネの日(夏至の頃)の前夜祭にこの植物で作った冠をつけて魔除けとし、その後にそれを焚くことで心の苦しみを火に移し、不要になったエネルギーを手放しました。ネイティブアメリカンたちは薬用植物として利用するだけではなくマグワートの葉を身体にこすりつけることで魔除けになると信じてきました。ドルイド教では邪悪な霊を追い払う9つの神聖なハーブのひとつとして魔術や豊饒の儀式に用いてきました。ハーブとしての有用部は地上部で最も芳香成分の多い開花時に収穫されます。ドライハーブには利尿、消化促進、消炎などの作用があります。マグワートを庭に植えると虫除けになりますが、花粉はアレルギー喘息や花粉症の原因となる場合があります。葉裏にある白い毛は、昔は火口(ほくち、火打石などで熾した火を着火させる燃料)として使われてきました。料理ではフレッシュの若芽や葉が肉や魚の風味付けに利用されています。苦味による健胃作用があり、かつてはホップのかわりにビールの風味付けに使われてきました。マグワートは花を含む全草から水蒸気蒸留法でマグワート精油が抽出されます。精油の成分はカンファー、ツヨン(ツジョン)、1.8シネオールなどで蛾やその幼虫などの防虫に利用されてきました。ツヨンには神経毒性があるため一般的なアロマセラピー利用には不向きです。防虫などで使用する場合は低濃度にとどめます。
日本ではあまり流通していないドライハーブの一つです。使用に当たって通経作用や神経毒性などに十分な注意が必要です。 ハーブの成分:精油、フラボノイド、セスキテルペノイドラクトン、フェノール酸、クマリン 一般的なハーブに期待される作用:利尿、発汗、消炎、消化促進、鎮痙、子宮強壮、通経 禁忌:妊娠中、授乳中、幼児は使用を避けます。大量摂取は避けます。キク科アレルギーの人は注意します。
◆虫除けサシェに ◆むくみに
マグワートの香煙はモグサを想わせる土っぽく穏やかな草の香りです。空間とエネルギーフィールドを浄化してグラウンディングと保護を与え、神経の緊張をほどいて心に落ち着きをもたらします。瞑想に用いると知覚を鋭敏にして直観力を高め、先祖や霊的世界とのつながりを作り、明晰夢を促して夢の記憶を強化すると言われています。ドリームワークのためのハーブとして知られるマグワートは潜在意識を活性化させるのでスピリチュアルな探求にふさわしく、スクライング(水晶球占い)やタロットリーディング、月の満ち欠けの儀式を行う際に焚くのに適しています。
◆薫香に ◆手作りインセンスに
◆アロマテラピーとハーブの資格取得に関してはこちらのページをご覧ください。
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
2012-2025 Copyright (C) Holistic Aroma Academy, all rights reserved.
|