英名:Strychnine tree
学名:Strychnos nux-vomica(ストリクノス・ヌックス‐ホミカ)
和名:マチン、バンボクベツ(馬銭、番木鼈)
科名:マチン科
種類:高木
樹高:10〜20m
原産地:インド
マチン植物画:Wikipedia
マチンはインド原産のマチン科マチン属の常緑高木です。東南アジアからオーストラリア北部に分布しています。革質の卵形の葉で3月〜5月に緑白色の小花を多数咲かせ、5月〜12月に緑色の実を付け、実は熟すと橙色になります。果肉は白色で実のなかには種子が3〜5個入っています。種子は茶色の円盤状で表面に毛が密生し、光沢があります。種小名の「nux-vomica」は、「嘔吐を起こす実」に由来し、種子に猛毒成分のモノテルペンインドールアルカロイドのストリキニーネを含むことから「ストリキニーネノキ」とも呼ばれています。種子から抽出される成分は、かつては殺鼠剤、殺虫剤、矢毒などに使われてきました。種子には強い毒性成分がありますが、もともとはインドのアーユルヴェーダに利用されてきた薬用植物であり、日本薬局方にも「ホミカ(ホミカ子)」の名前で収載されています。生薬では「馬銭子(まちんし)」、「番木鼈(ばんぼくべつ)」と呼ばれています。種子には強い苦味があり、ごく微量の服用は苦味健胃剤、強壮興奮剤として神経麻痺や筋無力症などに利用されますが、種子1粒で死に至ることがあるため、一般利用は避けるべき生薬の一つです。
《マチン》ドライハーブのプロフィール
ハーブの使用部位:種子
ハーブの成分:アルカロイド(ストリキニーネ、ブルシン)※猛毒性
禁忌:日本には自生していませんが、種子は1粒で成人の致死量になります。誤食は中枢神経を興奮させて筋肉痙攣を引き起こし、死に至ることがあり大変危険です。
![アロマとハーブの資格](https://img02.shop-pro.jp/PA01124/679/etc/DSC_3362.jpg?20140809163318)
アロマとハーブの資格を取得する
◆アロマテラピーとハーブの資格取得に関してはこちらのページをご覧ください。