英名:Guggul
学名:Commiphora mukul(コンミフォラ・ムカル)
Commiphora wightii(コンミフォラ・ワイト)
和名:‐
科名:カンラン科
種類:低木
樹高:約1〜4m
原産地:インド、パキスタン
グッグル植物画:plantillustrations.org
グッグル(ググル、グーグル、グガルとも)は、インド、パキスタンの乾燥地に自生するカンラン科の落葉低木です。別名「インドマカル」、「インドミルラ」、「インディアンブデリウム」とも呼ばれています。成長の遅い植物で高さが3mになるまでには8〜10年かかり、近年では過剰使用の懸念から絶滅危惧種に指定されています。雌雄異株で黒っぽい樹皮は薄い紙状をしており、枝には棘があります。赤色〜ピンク色の小さな花を咲かせ、花後に野生のイチジクに似た丸く赤い実をつけます。樹皮に傷をつけると粘り気のある樹液がしみ出て、固まった樹脂は伝統的な薬や香料に用いられ、若い枝は歯の掃除に使われてきました。歴史の古い植物でヨーロッパの最古の記録ではアレキサンダー大王の遠征隊がこの植物の樹脂を発見したと言われています。ユナニ医学やアーユルベーダ医学では解毒、殺菌、抗炎症などの作用のある重要な薬用植物で神経および皮膚の炎症、脂質代謝の調整、女性の生殖器にまつわる不調などに用いられてきました。樹脂には抗菌性のあるググルステロン成分が含まれており、天然の防腐剤として使われてきました。グッグルの名前は「病からの保護」の意味があり、アーユルベーダではピッタを刺激し、ヴァータとカパを調整すると考えられてきました。香煙は神聖な神々への捧げものであり、煙は悪魔をはらうとされ、媚薬的な側面から愛や若返りのための魔術にも使われてきました。仏教、ヒンズー教の寺院ではよく焚かれるお香であり、インセンスの材料にも使われてきました。樹脂にはモノテルペノイド、セスキテルペノイド、ジテルペノイド、トリテルペノイドなどのテルペノイド成分などが含まれ、チンキ剤やサプリメントなどに加工されています。没薬に似た苦みのある樹脂で、香煙は温かみのある甘いバルサム調、ややスパイシー、わずかにバニラを感じさせます。
★グッグルをサプリメントやチンキなどで摂る場合の注意★
グッグルの樹脂には防腐、鎮痙、媚薬、収斂、駆風、粘滑、通経促進、去痰、健胃などの作用があるとされていますがチンキやサプリメントの自家処方は避けた方が無難です。妊娠中、授乳中、ホルモン性疾患の場合、その他にも出血を強める可能性があるため術前、術後の摂取を避けます。投薬中の場合は医師、薬剤師に相談します。
《グッグル》インセンスのプロフィール
チベットでは伝統的にグッグルの香煙は悪しきものを浄化し、物事の障害となるものを取り除くとされてきました。心を落ち着かせて緊張をほどき、閉塞した状況を解放させてあるべき姿に戻します。
基材の使用部位:樹脂
インセンスの作用:浄化、解放、休息
注意:インセンスとして販売されているグッグルは食品、化粧品ではないため経口摂取およびチンキなどに加工して皮膚塗布を行わないようにします。
《グッグル》インセンスの使い方
◆薫香材、お香に
専用香炉にチャコールを入れて焚きます。
◆ポプリに
ポプリの良い保留剤になります。
◆手作りのインセンスや蜜蝋キャンドルに
乳鉢やミルで粉砕してインセンスや蜜蝋キャンドルの材料に加えます。

アロマとハーブの資格を取得する
◆アロマテラピーとハーブの資格取得に関してはこちらのページをご覧ください。